病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ダイズ落葉病

Phialophora gregata
〈Brown stem rot, Phialophora stem rot〉

写真をクリックすると拡大します

ダイズ落葉病
閉じる

発病株、葉は萎凋し枯死・落葉する


被害

9月上旬頃より葉が急激に萎凋しはじめ、やがて株全体に広がり落葉枯死する。程度が軽い場合は葉縁や葉脈間が枯死し、特徴的なえ死斑を形成する。

被害作物

病原菌はアズキ落葉病菌と同一種で、ダイズ菌はアズキに病原性を持たず、アズキ菌はダイズに病原性を示さない等、病原性の分化が認められる。

発生

1980年に北海道で発生、秋田でも確認された。土壌伝染し被害組織中の菌糸や分生胞子が第一次伝染源となり、次作のダイズを侵すと考えられる。15~27℃の比較的冷涼な気象で発生しやすい。

防除

被害茎葉を圃場に残さない。輪作をする。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草