診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
ダイズの成熟期頃に茎の地際部を侵し、やや銀色を帯びた灰白色となる。病患部には小さな黒粒点(柄子殻)が生じ全体に鮫肌状。病勢が進むと表皮が裂け木炭粉状の菌核が現れる。根は腐って消失し、株は簡単に引き抜ける。根にも菌核が多数付着、莢は全体が黒く乾枯し無数の菌核を生じる。
ダイズ等236種の植物に寄生する多犯性病害である。
種子伝染と土壌伝染を行う。菌核は土壌中で2年間以上生存可能。高温少雨の夏に発生が多い。
田畑輪換等を行い連作を避ける。夏季の乾燥時には散水や灌水を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草