病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ダイズ株枯病

Ophionectoria sojae
〈Basal stem rot〉

写真をクリックすると拡大します

ダイズ株枯病
閉じる

発病株、全体が萎凋し生気を失う


被害

初め株全体が活力を失い、激しい場合は水分不足のように萎凋し、次第に葉は黄緑色となって生気を失い、ついには黄褐色に乾枯し、葉柄も茎も褐変し枯死する。病株地際の茎表面は暗褐色に腐朽し、患部表面に赤色の小突起物(子のう殻)が生じる。根は腐朽し簡単に引き抜くことができる。

被害作物

ダイズに発生する。

発生

本州各地で8月中・下旬の結実を始めた頃に発生する。罹病組織中の子のう殻で越冬し翌年の伝染源となる。土壌が過湿条件下で発生が多い。

防除

1~2年間の輪作を行うとともに、被害茎葉は抜き取って焼却処分する。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草