
診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
成虫は葉の外縁部を波状に食害する。時に新葉まで食害するが、通常は防除が必要なほど多発しない。
ダイズ、アズキ、インゲン、クズ、ハギ等のマメ科。
年1回の発生で、土中で幼虫越冬し、6月以降に成虫が発生する。葉上に産み付けられた卵からふ化した幼虫は土中に潜り、根を餌として発育し越冬する。
葉の食害が目につく割には生育・収量への影響が少ない。他の害虫を対象とした薬剤散布を行っていればあらためて防除の必要はない。
	稲の病害虫と雑草 | 
	ムギ類の病害虫 | 
	豆類の病害虫 | 
	ジャガイモの病害虫 | 
	サツマイモの病害虫 | 
	アブラナ科野菜の病害虫 | 
 
	トマト・ナス・ピーマンの病害虫 | 
	キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
  
	イチゴの病害虫 | 
	ネギ類の病害虫 | 
	菜園の病害虫 | 
	カンキツの病害虫 | 
	リンゴの病害虫 | 
	日本ナシの病害虫 |
  
	西洋ナシの病害虫 | 
	モモの病害虫 | 
	カキの病害虫 | 
	ブドウの病害虫 | 
	花の病害虫 | 
	難防除雑草