病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

コガネムシ類


ヒメコガネ

Anomala rufocuprea

ドウガネブイブイ

Anomala cuprea

アカビロウドコガネ

Maladera castanea

マメコガネ

Popillia japonica

オオクロコガネ

Holotrichia parallela
鞘翅目コガネムシ科

写真をクリックすると拡大します

コガネムシ類
閉じる

ヒメコガネ成虫

コガネムシ類
閉じる

ドウガネブイブイ成虫

コガネムシ類
閉じる

ドウガネブイブイによるラッカセイ被害圃場

コガネムシ類
閉じる

ドウガネブイブイ幼虫

コガネムシ類
閉じる

ドウガネブイブイ蛹

コガネムシ類
閉じる

マメコガネ成虫

コガネムシ類
閉じる

オオクロコガネ成虫

コガネムシ類
閉じる

マメコガネによるダイズ被害葉

コガネムシ類
閉じる

オオクロコガネによるアズキ被害株


被害

成虫は葉脈を残して網目状に食害し、特に、ヒメコガネ成虫によるダイズの被害は多い。ドウガネブイブイ幼虫はラッカセイの根や莢を食害し、枯死させるほどの激しい被害を及ぼす。オオクロコガネ幼虫はダイズ、アズキ、ラッカセイ等の根を食害する。前年多発した畑では、越冬幼虫が蛹化前に作物の地下部位を食害するので、春に播種・定植するマメ類には被害が発生する。

被害作物

マメ類は成幼虫の加害を受ける。この他、アブラナ科、ウリ科、根菜類、イモ類、イチゴ、レタス、陸稲、スギ苗等の根や地下部位は幼虫に加害され、ブドウ、クリ、キウイフルーツ、モモ、ウメ、カキ等の果樹類やバラ、イヌマキ等の花木類の新葉や花弁は成虫に食害される。

発生

土中に生息する幼虫態で越冬し、年1回発生する。種類によって多少異なるが、成虫発生最盛期となる7〜8月に成虫被害が多くなる。産卵は7月から始まり、2〜3齢幼虫が出現する8〜9月に幼虫の被害が急増する。また、未熟な有機物資材を多用すると、成虫の産卵が誘引され、幼虫の被害が多くなる。

防除

幼虫による被害の常発畑では、栽培前に薬剤の土壌混和を行う。

薬剤(農薬)

作物によって各種薬剤が登録されている。登録内容を確認して使用する。
土壌施用剤として多くの豆類(種実、未成熟)にダイアジノン。
ラッカセイの幼虫防除にはフォース、ダイアジノン、オンコル、トクチオン、D-D等が登録されている。
散布剤としてダイズ、エンドウマメ、インゲンマメ、アズキ、豆類(未成熟)にマラソン等。
ダイズ、エダマメの散布剤としてヨーバルの地上散布、無人航空機による散布がある。
※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草