病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

豆類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

タネバエ

Delia platura
双翅目ハナバエ科

写真をクリックすると拡大します

タネバエ
閉じる

幼虫

タネバエ
閉じる

ダイズ被害株、子葉を食害され奇形化している

タネバエ
閉じる

幼虫と芯部の被害

タネバエ
閉じる

成虫


被害

ダイズ等を4月中の低温湿潤期に播くと、発芽しなかったり、発芽しても子葉や芯部が食われて奇形になる。種子を掘り起こしてみると食痕があったり、発芽不能になっている。このような種子の中には体長5~10mmの白色のウジが数匹いて食害したり、あるいは種子近くに褐色の蛹が見られる。

被害作物

ダイズ、アズキ、インゲンマメ、ラッカセイ等各種豆類。

発生

九州以北の各地に分布する。年発生回数は多い。暖地では主に成虫越冬する。特に鶏糞、未熟堆きゅう肥、油かす等の有機質肥料を元肥に施用すると、これに産卵するので注意する。卵期間は5日、幼虫期間は10日、蛹期間は10~20日、成虫は約2か月生存する。夏季は少ない。

防除

耕種的には野菜残さや有機物等は多量に投入しない。地温が上昇してから播種する。

薬剤(農薬)

ダイズ、エダマメ:カルホス、キヒゲン、クルーザー、ダイアジノン、フォルテンザ。
アズキ:キヒゲン、クルーザー、ダイアジノン
サヤインゲン:カルホス
サヤエンドウ、ラッカセイ、実エンドウ:ダイアジノン。
豆類(種実):カスホス、キヒゲン、クルーザー、ダイアジノン。
豆類(未成熟):キヒゲン、ダイアジノン。
以上、各種豆類を加害するタネバエの防除には多数登録があるので、内容を確認して使用する。

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 豆類の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草