病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

クサネム

Aeschynomene indica
マメ科

北海道を除く全国に分布し、湿潤な畑地にも発生する。関東地方以西の水田では増加傾向にある。

写真をクリックすると拡大します

クサネム
閉じる

クサネムは高さ1.5mに達し、羽状複葉を互生して、淡黄色の蝶形花を着け、花後節のある莢を着ける

クサネム
閉じる

クサネムの幼植物。子葉は硬く、第1葉からは羽状複葉となる


被害

黒色の種子が玄米に混入すると除去が困難で、これを炊飯すると飯が黒色になるため問題となる。

生態

種子繁殖する一年生雑草。種子は、湛水条件下では発芽しないが、湿潤条件では土中8cmからでも発生する。莢の節片中の種子が水面に浮上して発芽し、根を伸ばして定着する。こうした発芽特性のため、水田では畦畔沿いや、浅水管理の場合や中干し期間に発生しやすい。種子は、硬実種子を含むため発芽が不斉一で、また土中での寿命も長い。

防除

本田では発生始めまではSU剤が、1葉期まではSM剤が効果がある。生育の進んだクサネムにはビスピリバックナトリウム塩(グラスショート、ノミニー)が効果を示す。
畦畔に発生したクサネムを放置すると種子を水田内に散布するので、畦畔の管理も重要である。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草