診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
全国に分布し、北海道に多く、また本州では関東地方以北に稀に発生する。
かつては全国的に水田に発生したが、西日本を中心に個体数が減少し、「絶滅危惧Ⅰ類、Ⅱ類」として各地で保全の対象になっている。
少肥条件などではイネに大きな雑草害を及ぼす。
多発するとイネの倒伏を助長する。
種子繁殖する一年生雑草。出芽から着花前までの形態や生態はコナギに類似する。
スルホニルウレア系除草剤に対する抵抗性を持つ生物型が北海道を中心に見出されており、効果が期待できない場合がある。この場合には、ミズアオイに有効な成分を含む一発処理剤を使用するか、または中・後期剤を処理する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草