診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
北海道南部以南の全国に分布し、ごく普通に発生する。
窒素吸収が旺盛で、少肥条件などではイネに大きな雑草害を及ぼす。
種子繁殖する広葉一年生雑草。種子は湛水下で良好に発芽し、気温15~16℃で地表下1cm以内の層から出芽する。幼時および深い水中では線形葉を出し、後にハート型の葉身を着ける。
種子は湿田条件で10年程度、乾田条件ではより長期間生存する。裸地では1個体で7,000粒の種子を生産する。
スルホニルウレア系除草剤に対する抵抗性生物型が見出されている。同系成分を含まない一発処理剤や、中・後期剤を処理する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草