診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
全国に分布し、ごく普通に発生する。暖地から東北地方、北海道に広がった。
1970年代から全国的に発生面積が増加したが、ピラゾール系などの除草剤の普及で防除が進み、現在では減少傾向にある。
多発するとイネの生育を抑制する。
直径数mm、やや曲がった紡錘形の塊茎から萌芽する。塊茎は休眠性をほとんど持たず、畑水分条件では萌芽しない。湛水下では 地表下5cm以内から萌芽する。
塊茎先端に複数の芽がある。幼植物は数枚の線形葉に次いで幅広い線形葉を出し、3~5葉期から白色の細い根茎を伸ばして多数の分株を作り、密生する。土中での塊茎の寿命は2年程度である。
通常の水田用除草剤の適正使用で防除できる。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草