診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
全国に分布し、ごく普通に発生する。
よく似た草種にタイワンヤマイがある。
小穂は斑点(黒蝕)米をつくるカメムシ類を誘引し、被害を助長する。
関東地方以西では越冬株からも萌芽するが、通常種子から発生する。防除対象は主に種子発生である。
種子は深い休眠性を持ち、冬から春に低温などで覚醒する。15℃以上の湛水条件下で発芽する。湛水代かき土中からの出芽は1㎝以内が多いが、深いもので3㎝からも出芽する。発生位置の深い個体では生長点が除草剤の処理層の近くに達せず、除草剤の効果が変動することがある。土中での種子の寿命は10~20年。
多くのスルホニルウレア系成分を含む一発処理剤で防除できる。しかし、スルホニルウレア系除草剤に対する抵抗性生物型が存在し、それに対してはイヌホタルイに有効な成分を含む一発処理剤、または中・後期剤を処理する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草