診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
茎葉の吸汁害により黄変や株絶えとなるほか、東日本や北日本では止葉や穂にすす病が発生し稔実不良になる。萎縮病と黄萎病、矮化病も媒介する。萎縮病は移植後に発生し次第に増加するが、出穂期以降は少ない。
イネ科植物やレンゲ等で幼虫越冬。4月下旬から越冬世代成虫、6月下旬〜10月上旬に第1〜4世代が発生し、とくに8〜9月の高温で第3世代が多発する。成虫は葉鞘内に数〜十数粒の卵塊を産む。1雌産卵数は約100粒、卵期は約10日間、ふ化幼虫は約3週間で成虫になり、成虫寿命は約2週間。寄主植物はイネのほかヨシ(アシ)、スズメノテッポウ、イヌビエ等多種にわたる。暖冬少雨条件は越冬に有利であり、また7月下旬〜8月上旬の高温で9月に多発する。風通しの悪い山沿い等に多発する。
耐虫性品種には彩のかがやき等。春先の一斉防除が有効。出穂期の成・幼虫30頭/株が防除の目安となる。
育苗箱施用剤にはアクタラ、アドマイヤー、アレス、オンコル(オーベスト、グランドオンコル)、ガゼット(アドバンテージ)、スタークル(アルバリン)、ゼクサロン、ダントツ、チェス、パダン、パディート、バリアード、フェルテラ、リディア等。ほかの病害虫に有効な剤を含む混合剤が多数ある。
湛水直播の種もみ処理剤にアドマイヤーがある。
育苗箱への灌注処理剤には)ミネクトスター、アドマイヤー、ガードナー等がある。
本田散布剤にはアドマイヤー、アプロード、エクシード、エミリア、エルサン、オーケストラ、スタークル(アルバリン)、スミチオン、ダントツ、チェス、トレボン、パダン、バッサ、ベストガード、マラソン、MR.ジョーカー等。
※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草