病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

黄化萎縮病

Sclerophthora macrospora

写真をクリックすると拡大します

黄化萎縮病
閉じる

葉の黄化と株の萎縮が特徴

黄化萎縮病
閉じる

葉先が白化してねじれる


被害

病葉が黄化し、白いかすり状の斑点が連生することがある。葉は短く、幅が広くなり厚みをもった感じになり、葉先が淡黄ないし白化してねじれる。罹病株は全体が黄化萎縮し、激しい場合は腐敗、枯死する。軽症の場合は出穂するが穂は出すくみ、短い奇形穂となる。このような株では葉鞘はややふくらんで表面に不規則で波状のしわを生ずることがある。本病の特徴は葉の黄化と株の萎縮である。この症状は黄萎病と類似するが、黄化萎縮病では、葉に白いかすり状の斑点を生じるので区別できる。

発生

本病の第一次伝染源は、畦畔付近に自生するイネ科の罹病雑草である。感染時期は分げつ期で第7 葉抽出期が最も感染しやすい。この時期に浸冠水すると雑草からイネへの感染が起きる。このため、分げつ期の多雨による洪水や浸冠水は発病を著しく助長する。

防除

防除の基本は、本田での浸冠水による感染を防ぐことであり、河川の改修、用排水路の整備等の基盤整備はきわめて有効である。

薬剤(農薬)

登録薬剤はない。

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草