育苗箱は播種密度が高く、高温・多湿条件下で出芽が行われるため、従来の苗代管理ではみられなかった病害が発生するようになった。
出芽時に種籾の周囲あるいは床土面に白い綿毛状のかびが生え、急速に繁殖して育苗箱全面を覆う場合もある。種籾の出芽は悪く、出芽しても黄緑色に退色して苗は不揃いになる。根は短く、先端が異常にふくらんで伸長が止まり、褐変腐敗する。症状が激しいと枯死する。
土壌や育苗施設・器材等の汚染が第一次伝染源となる。出芽時の高温、育苗初期の低温は発生を助長する。育苗土に火山灰土や埴壌土を用いると発生しやすい。
育苗期間中の温度を適切に保ち、高温での出芽や緑化期以降の異常低温への遭遇を避ける。育苗施設や器材の洗浄を徹底し、人工粒状培土を使用した上で、薬剤防除を行う。
テクリードC、ヘルシードT、ベンレートT、モミガードCのほか、生物農薬エコホープやタフブロックの種子消毒。ダコニール、ダコレート、ナエファインあるいは生物農薬タフブロック、タフエイドの播種時の灌注。フタバロンAの覆土混和。
※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)
・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ
・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ
・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
発芽直後から発生する。根や苗の地際部が褐変腐敗し、苗の伸びは悪く、地上部は萎凋した後、黄化して枯死する。苗立枯れはパッチ状に発生することが多く、罹病苗の地際部には白色ないし紅色の粉状のかびが生える。
本菌の汚染土壌が第一次伝染源となる。育苗初期の異常な低温は発生を助長する。育苗土に黒色火山灰土を用いた場合に発生しやすい。
育苗期間中の温度を適切に保ち、緑化期以降の異常低温への遭遇を避ける。育苗土は人工粒状培土や山土、水田土壌を用い、畑土壌の使用は避け、薬剤防除を必ず行う。
ベンレートT、モミガードCや生物農薬タフブロックの種子消毒。タチガレン、タチガレエースの床土混和や播種時灌注あるいはダコレート、ナエファインあるいは生物農薬タフエイドの播種時灌注。※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)
・殺虫剤(IRAC、2016年4月版 ver.8.1) *PDFデータ
・殺菌剤(FRAC、2017年4月版) *PDFデータ
・除草剤(HRAC、 2016年9月版 *Excelデータ
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
本菌による苗立枯病の病徴には二つの型がある。一つは出芽後間もない幼芽が侵され、根が水浸状に褐変腐敗し枯死する「立枯型症状」。もう一つは苗が2、3葉期になってから急に萎凋枯死するもので、「ムレ苗」と呼ばれる。本菌による苗立枯病の特徴は、罹病部位の褐変のほか、苗の地際部やまわりの土壌表面にかびの発生が見られないことである。
本菌は被害植物残さや土壌中に卵胞子で越冬し、翌年の伝染源となる。イネ以外の畑作物や野菜類にも寄生するので、これらの栽培跡地の土壌を苗床に使うと発生しやすい。立枯型症状もムレ苗型症状も緑化期以降の低温で発生が助長される。
育苗期間中の温度を適切に保ち、緑化期以降の低温遭遇を避け、土壌の湿度を適切に維持する。育苗土は人工粒状培土を用い、畑土壌の使用を避けた上で、薬剤防除を行う。
ベンレートTの種子消毒、オラクル、タチガレン、タチガレエース、ナエファイン、ランマンの床土混和や播種時灌注、あるいは生物農薬タフエイドの播種時灌注。※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)
・殺虫剤(IRAC、2016年4月版 ver.8.1) *PDFデータ
・殺菌剤(FRAC、2017年4月版) *PDFデータ
・除草剤(HRAC、 2016年9月版 *Excelデータ
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草