病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

稲の病害虫と雑草

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ばか苗病

Gibberella fujikuroi

写真をクリックすると拡大します

ばか苗病
閉じる

罹病苗は黄化・徒長する

ばか苗病
閉じる

本田での発病。葉鞘・節間が伸び、小穂、出すくみ穂となる

ばか苗病
閉じる

枯死株の症状。白色粉状の菌叢(きんそう) が形成される


被害

主な病徴は、苗の黄化と異常な徒長である。罹病苗は葉身、葉鞘ともに黄化し徒長するので貧弱である。罹病苗や枯死苗を抜き取ると、苗の基部や籾周囲に白~紅色のかびが生え、組織が紫褐変していることがある。罹病苗や保菌苗を移植すると本田で発病する。罹病稲は葉鞘、節間が伸び草丈が異常に高くなり、全身が黄化し分げつ数が少なくなり、穂ばらみ期頃に枯死する。枯死株の葉鞘や節部には、白色粉状の病原菌の分生子が多数付着する。出穂しても小穂や出すくみ穂となる。

発生

本病は種子伝染のため、第一次伝染源は前年度の罹病種子である。このため、健全籾と一緒に浸種すると浸種中に感染し、また健全籾と罹病籾を同一育苗箱に播種すると罹病籾から周囲に二次感染する。

防除

防除の基本は健全種子の確保と種子消毒の励行である。このため、採種圃産種子を利用し、塩水選を行う。温湯浸漬も有効であるが、設定温度、浸漬時間などは指導機関の指導を受け、基本技術を遵守する。

薬剤(農薬)

種子消毒剤は、化学農薬のシードラック、スポルタック、テクリードC、トリフミン、ヘルシード、ヘルシードT、ベンレート、ベンレートT、ホーマイ、モミガードC、ヨネポン等のほか、生物農薬のエコホープ、タフブロックがある。処理法は浸漬処理、塗沫処理などいくつかあり、薬剤によって処理法、希釈濃度が異なるので注意する。

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 稲の病害虫と雑草

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草