病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

花の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ハムシ類


コウチュウ目ハムシ科

写真をクリックすると拡大します

ハムシ類
閉じる

ウリハムシモドキ成虫(体長約6mm)

ハムシ類
閉じる

ウリハムシ成虫(体長約8mm)と被害(左:ヒョウタン花、右:カボチャ)

ハムシ類
閉じる

ハムシ類
閉じる

ヘリグロテントウノミハムシ幼虫(体長約5mm)と被害(ヒイラギモクセイ)

ハムシ類
閉じる

ヘリグロテントウノミハムシ成虫(体長約4mm)

ハムシ類
閉じる

ヘリグロテントウノミハムシ被害(ヒイラギモクセイ)

ハムシ類
閉じる

ツツジコブハムシ幼虫と被害(ツツジ)

ハムシ類
閉じる

ツツジコブハムシ成虫(体長約3mm)

ハムシ類
閉じる

ツツジコブハムシ幼虫

ハムシ類
閉じる

アヤメツブノミハムシ成虫(体長約2.5mm)

ハムシ類
閉じる

アヤメツブノミハムシ土中の幼虫と蛹

ハムシ類
閉じる

アヤメツブノミハムシの食害痕(アヤメ)

ハムシ類
閉じる

ブタクサハムシの被害(ヒマワリ)

ハムシ類
閉じる

ブタクサハムシ蛹と卵塊

ハムシ類
閉じる

ブタクサハムシ幼虫

ハムシ類
閉じる

ブタクサハムシ成虫(体長4〜7mm)


ウリハムシ

Aulacophora femoralis

ウリハムシモドキ

A.menetriesi

ウリハムシ成虫の頭・前胸部は光沢のある橙黄色、上翅はくすんだ黄褐色。ウリハムシモドキの上翅は黄褐色〜黒色まで変異がある。

被害作物

ウリハムシ:ウリ類、アスター、ソラマメ、他多数。 ウリハムシモドキ:マメ科、キク科等多種。

被害

多種の植物の葉や花卉類の花弁を成虫が食害する。ウリハムシ幼虫はウリ科植物の根を食害して育つ。両種とも広食性。

発生

成虫で越冬し、早春から摂食・産卵する。

防除

見つけしだい捕殺する。成虫の飛来を防虫網等で防止する。

ヘリグロテントウノミハムシ

Argopistes coccinelliformis

テントウミノハムシ

A.biplagiatus

ヘリグロテントウノミハムシ成虫は黒色に2個の赤斑紋を持つ。幼虫は黄白色。両種の外観は似る。

被害作物

モクセイ科に寄生する。ヘリグロテントウノミハムシは関東地方ではヒイラギモクセイ、ネズミモチ、イボタノキ等に発生する。

発生

関東では成虫越冬し、年1化である。ヘリグロテントウノミハムシは春〜秋まで見られる。

防除

落葉下等で成虫越冬するので、発生を放置すると同じ場所で被害が発生する。幼虫が蛹化する6月頃と冬期の成虫越冬時に樹下を清掃することが有効。

ツツジコブハムシ

Chlamisus laticollis

成虫は黒褐色で7月頃に現れ枝や葉面に産卵する。幼虫は排泄物(糞)で黒褐色の袋をつくり、それを被って外的から身を守りながら食害して成長する。幼虫で越冬する。

被害作物

ツツジ、サツキ

発生

越冬した幼虫が春先から食害を開始しする。時に大発生して葉を食い尽くし、株を枯死させることもある。

アヤメツブノミハムシ

Aphthona interstitialis

成虫は黄褐色で中央部(会合線)は黒い。後腿節が太く、よく跳躍する。

被害

成虫が葉を削り取るように食害する。幼虫が地下部を食害していると推察される。時に多発し、枯死することもある。

被害作物

イリス類(アイリス、シャガ、アヤメ、カキツバタ等)。

発生

東京では5月頃から成虫が見られる。菖蒲園等で灌水している部分では被害が見られない。

防除

灌水により幼虫の発生を抑止する。成虫を捕殺する。

ブタクサハムシ

Ophraella communa

成虫は黄褐色で上翅に暗色の4縦条がある。近年急速に分布域を拡大している帰化昆虫。

被害

各種花卉類の葉や花弁を成、幼虫が食害する。

被害作物

ヒマワリ、ルドベキア。

発生

夏から秋にかけて多くなるが、数十個からなる黄色い卵塊を葉裏に産卵する。

防除

雑草地のブタクサ、オオブタクサ、オオオナモミ等に発生するので注意する。成虫を捕殺したり、卵塊や幼虫を取り去る。



ハムシ類の花き・花木類での防除薬剤は次のとおり。

薬剤(農薬)

ウリハムシ/アスター : スミチオン
ヘリグロテントウミノハムシ /ヒイラギモクセイ: マツグリーン

※掲載している薬剤(農薬)は 2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 花の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草