病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

花の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

アザミウマ類


アザミウマ目アザミウマ科

英名Thripsからスリップスとも呼ばれる。微小害虫として様々な農作物の重要害虫である。

写真をクリックすると拡大します

アザミウマ類
閉じる

ヒラズハナアザミウマ雌成虫(体長約1.5mm)・幼虫

アザミウマ類
閉じる

ミカンキイロアザミウマ雌成虫(体長約1.5mm)

アザミウマ類
閉じる

ミカンキイロアザミウマ被害(トルコギキョウ花弁)

アザミウマ類
閉じる

ミカンキイロアザミウマ被害(ガーベラ花弁)

アザミウマ類
閉じる

クロゲハナアザミウマ雌成虫(体長約1.2mm

アザミウマ類
閉じる

クロゲハナアザミウマ幼虫

アザミウマ類
閉じる

クロゲハナアザミウマ被害(キク葉)、小白斑、奇形

アザミウマ類
閉じる

クロトンアザミウマ雌成虫(体長1.6mm)、幼虫(尾端の褐色球は排泄物)(オオハマユウ)

アザミウマ類
閉じる

クロトンアザミウマ雌成虫(体長1.6mm)、幼虫(尾端の褐色球は排泄物)(レザーファン)

アザミウマ類
閉じる

トラフアザミウマ成虫(体長約1.2mm)

アザミウマ類
閉じる

トラフアザミウマ幼虫

アザミウマ類
閉じる

トラフアザミウマによる被害(マリーゴールド)


被害

成・幼虫が葉や花の表面組織から汁液を吸収することにより、変色、萎縮、奇形等の被害をもたらす。また、排泄物の付着による汚れや、ウイルス病の媒介者としても注意が必要である。

防除

成虫が飛来してくるので防虫網や、紫外線カットフィルムで侵入を防ぎ発生を抑える。また、雑草や残花を処分し、発生源とならないようにする。

薬剤(農薬)

アクタラ、アファーム、コテツ、スピノエース、スミチオン、ダントツ、ディアナ、ベストガード、マッチ、モスピラン等、同じ成分の殺虫剤を連用し続けない。※掲載している薬剤(農薬)は 2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

ミカンキイロアザミウマ

Frankliniella occidentalis

1990年に日本で初確認された侵入害虫。雌は体長1.5mm、雄は1.1mm、体色は黄〜褐色。幼虫は黄白色〜黄色。

被害作物

バラ、カーネーション、シクラメン等各種花卉類のほか、ナス科、キク科等各種野菜等にも発生する。

発生

4月頃から活動をはじめ、1年に7〜10世代発生を繰り返す。施設では通年発生する。キクでは芽に寄生し吸汁するため、新葉にケロイド様の被害を生じる。また、各種花卉類の蕾に開花前から侵入加害するため、花弁に白斑等の吸汁被害が発生する。トマト黄化えそウイルスを媒介する。

ヒラズハナアザミウマ

Frankliniella intonsa

雌の体長1.5mm、雄1.1mm、体色は淡褐色〜暗褐色。幼虫は黄白色。

被害作物

ナス科、キク科等の各種花卉類。

発生

4月頃から活動をはじめ、1年に10世代発生を繰り返す。各種の花に寄生し、脱色班等が発生する。トマト黄化えそウイルスを媒介する。

クロゲハナアザミウマ

Thrips nigroplosus

雄の体長は0.9mm、体色は淡黄色。幼虫は黄白色。

被害作物

キク科

発生

4〜6月に多く発生し、成・幼虫ともキクの葉と花を食害する。吸汁害により小白斑や奇形等の被害が発生する。

クロトンアザミウマ

Heliothrips haemorrhoidalis

体色は全体に暗褐色、または腹部のみ黄色の個体もいる。幼虫は黄白色。暗褐色の排泄物により著しく汚れ、すす病を併発する。

被害作物

ラン類、バラ、サンゴジュ、カキ、カンキツ、クロトン、シダ植物等多種。

発生

熱帯〜亜熱帯に広く分布し、温帯各地特に園芸施設で被害が見られる。

トラフアザミウマ

Neohydatothrips samayunkur

成虫は黒地に灰白色の横縞が目立つ。若齢幼虫は白色で、成長すると黄橙色となる。4月下旬〜12月まで数世代を繰りかえす。

被害作物

マリーゴールド。

発生

日本には1993年静岡県で初確認された侵入害虫。成虫及び幼虫は葉に寄生し、吸汁加害する。カスリ症状が発生し、シルバリングも呈する。また、排泄物等によって著しく汚れる。花には寄生しない。9〜10月の多発時には、枯死に至ることもある。

収録:防除ハンドブック「 花の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草