病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

花の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

疫病

Phytophthora spp.

写真をクリックすると拡大します

疫病
閉じる

ガーベラ(根腐病):葉や花柄が萎れる

疫病
閉じる

セントポーリア:葉や葉柄が腐敗し、垂れ下がる

疫病
閉じる

オンシジウム:バルブが腐敗する

疫病
閉じる

ニチニチソウ:茎葉が腐敗し、株が枯れる

疫病
閉じる

シンビジウム:水浸状に腐敗・黄変する

疫病
閉じる

オーニソガラム:地面に接した葉が発病した

疫病
閉じる

バラ:茎葉が黄化し、枯れる

疫病
閉じる

ユリ:腐敗部にカビが薄く這う

疫病
閉じる

ネリネ:葉の地際部や地面に接する部分から発病する

疫病
閉じる

バラ:茎の地際部と根が褐変、腐敗する

疫病
閉じる

ジンチョウゲ:黄化落葉し、株が枯れる

疫病
閉じる

ピラカンサ:葉、果梗、果実が腐敗する


被害

地面に接する茎や葉から発病しやすい。先端部や中間部の茎も被害を受ける。初め濡れた染みのような斑点が生じ、これは急速に広がる。すぐに腐敗を起こし、柔らかい茎では病患部から上方は、萎れて枯死する。植物によっては果実や花にも感染し、腐敗する。病患部表面にはカビの菌糸が薄く這う。

被害作物

アネモネ、アルストロメリア、オーニソガラム、ガーベラ、カラー、キンギョソウ、キンセンカ、ストック、セントポーリア、ニチニチソウ、ネリネ、バラ、パンジー・ビオラ、ユリ、洋ラン類等。花木:ジンチョウゲ、ピラカンサ等。野菜にも発生。

発生

降雨が続くような天候下で発生しやすい。病原菌の種類により好適な温度が異なり、発病時期が違う。土壌中で罹病した植物の残渣とともに病原菌の胞子等が生存しており、これが伝染源となる。病原菌は水中を遊泳できる。衰弱した部位や傷のある茎や葉に感染することが多い。茎葉に発生後は菌糸や胞子により、次々と感染する。本病は極めて多くの植物に発生し、被害をもたらす。

防除

過度の灌水はせず、植物がぬれる時間を短くする。排水を良くし、雨水が溜まらないようにする。可能ならば室内や雨よけで栽培する。発病した茎枝を切除し、枯れた株は早めに処分する。

薬剤(農薬)

オラクルが花き類・観葉植物に作物群登録されている。使用に当たってはラベルをよく読む。※掲載している薬剤(農薬)は 2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(FAMIC:外部サイト)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表を農薬工業会が日本語に翻訳:外部サイト)

・殺虫剤(IRAC)2022年6月版(ver.10.3) *PDFデータ

・殺菌剤(FRAC)2022年6月版 *PDFデータ

・除草剤(HRAC)2020年3月現在 *Excelデータ

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 花の病害虫

目次へ戻る | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草