診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に濃淡の同心円を描いた褐色斑点が形成される。落葉が激しい。
ハナミズキ:発病後の進み方が早く、すぐに大型で淡褐色の病斑になる。病斑の輪紋がはっきりしている。隣の病斑と重なり、葉枯れを起こすことも多い。病葉は長く枝に着いていて、美観を損なう。発病が激しいと枝枯れを起こすため、毎年発生すると樹勢が著しく弱る。病斑上には直径0.5mm大の菌体が多数形成される。これは診断のポイントとなる。
サザンカ・ツバキ類:はっきりとした淡褐色~茶色の円い斑点を形成する。病葉はすぐに落葉する。このため、とくにサザンカの生垣では被害が大きく、次々と罹病、落葉を繰り返し、葉がまばらとなり、生垣としての価値がなくなる。ハナミズキと同様の菌体が生じる。
マメザクラ:病斑は円形で、比較的小さいがはっきりとした輪紋をもつ。病斑中央部に1~数個の菌体が生じる。病斑部が脱落する特徴がある。
サザンカ、ツバキ類、ハナミズキ、ヒメシャラ、マメザクラ、ミズキ、ヤマボウシ等多数。草本植物にも発生。
梅雨期に発生が多い。発病の多いハナミズキやサザンカから他の植物へ伝染する。病斑上の菌体が雨滴のしぶきとともに飛散する。
早めに病葉を除去する。落葉にも菌体が生存しているので早めに処分する。
Zボルドー、ベンレートが樹木類で作物群登録されている。※掲載している薬剤(農薬)は
2018年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草