診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉に濃淡の同心円を描いた褐色斑点が現われる。病斑の色は黄褐色、灰褐色、褐色等、植物によって様々である。病斑の大きさも植物や気象条件により異なる。
ウメ:多数の小さな円形の病斑が発生し、病斑には同心円を生じる。病斑部が脱落して穴があく特徴があリ、病葉は黄化し、すぐに落葉する。病斑の主に裏面には長さ0.2~0.5mmの糸くずのような菌体が直立して多数発生する。
ヤマブキ等:核果類以外の植物では湿潤状態が続くと病斑が大きくなり、病斑同士が合わさって、葉枯れや葉腐れを起こす。病葉はしばらく着いているが、のち激しく落葉し、葉がまばらになる。核果類の場合と同様に、病斑の裏には糸くずのような菌体が多数見られる。
核果類(アンズ、ウメ等)、サルスベリ、ヤマブキ等、多数の植物に発生する。
気象条件により発病の多少がはっきりしていて、梅雨が長く、冷夏で雨の多い年に発生しやすい。葉裏に形成された糸くずのような菌体が雨滴のしずくとともに飛散し、次々と発病させる。次第に周辺にある他の種類の植物にも被害をもたらす。
罹病した落葉は伝染源になるので早めに処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草