診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
針頭大でハエの糞に似た黒色の小点を群生あるいは散生する。 果粒でははじめ果粒面の果粉が消失し、のちにこの部分に0.1~0.5mmの小黒点を生じる。小黒点は病原菌の菌糸組織である。病原菌は果粒表面に寄生しているだけで、果粒内部の褐変や腐敗は生じない。
ブドウや園地周辺に存在する宿主植物上に形成された分生胞子(分生胞子と呼ぶ)が5月上旬頃から風で飛散し伝染する。果粒面に達した分生胞子は果粉を栄養源に増殖し、7月中旬頃から発病がみられる。気温18℃前後で降雨が多いと感染が活発化する。園内の風通しの悪い場所や日の当たりにくい場所で発生が多い。
緑色品種は発病により商品性が低下するので注意して防除対策にあたる。園地周辺の野生植物をできるだけ排除し 、伝染源密度の低下を図る。整枝、せん定によって風通しや日当たりを改善する。施設栽培では通風、換気を十分に行うとともに過繁茂を避ける。有袋栽培を行うことで被害が軽減できる。
薬剤防除は落花後~袋かけまでの防除を確実に行う。
現状、登録薬剤はオンリーワンのみであるが、べと病や晩腐病を対象とする薬剤(アミスター10、オーソサイド、ジマンダイセンなど)によって同時防除が可能である。※掲載している薬剤(農薬)は
2022年1月末現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)
■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。
農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)
RACコード(農薬の作用機構分類)
※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草