病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ムギ類うどんこ病(うどんこびょう)

(1) Blumeria graminis f. sp. hordei (オオムギうどんこ病)
(2) Blumeria graminis f. sp. tritici (コムギうどんこ病)
<病原>糸状菌  <発病>葉、茎、穂

写真をクリックすると拡大します

ムギ類うどんこ病(うどんこびょう)
閉じる

コムギうどんこ病発生状況 c渡邊健

ムギ類うどんこ病(うどんこびょう)
閉じる

コムギ葉上に形成された病斑 c渡邊健

ムギ類うどんこ病(うどんこびょう)
閉じる

病斑内に形成されつつある子のう殻(褐色~黒色に見える部分) c渡邊健

ムギ類うどんこ病(うどんこびょう)
閉じる

オオムギのうどんこ病初期病斑 c築尾嘉章


被害

葉、茎、穂などに白~灰色で粉状の盛り上がった病斑を形成する。春が温暖で雨が多く、麦が早期から繁茂した年に発病が多い。また、風通しや日当たりの悪い畑で発生しやすい。管理条件では、播種量の多寡、遅まき、窒素肥料の過多などが多発の要因となる。病斑は下葉から発生してしだいに上位葉に移る。発病が激しくなると、病斑は茎、穂や芒まで進展する。罹病葉は早く枯れあがるため、稔実が悪化して細粒を多く生じ、千粒重の低下を招いて30%くらいの減収になることがある。二条大麦などの大粒種ほど充実不良の影響を受けて整粒歩合が低下すると検査等級が低下し、大きな損失を生じる。

発生

本病は糸状菌の一種によって引き起こされる。オオムギ、コムギ、ライムギやエンバクなどにも発生するが、病原菌はほぼ同じ菌であるが病原性が異なり、オオムギ菌はコムギを侵すことはないし、コムギ菌はオオムギを侵さない。また、それぞれには品種に対する反応が異なる病原性レースが認められている。4月中旬ごろから発生し、発病は下位葉~順次上位葉へと進展する。病斑上に形成される分生子は風で飛散し、隣接株へ発芽・侵入・菌糸繁殖・分生子形成を繰り返す。発芽・侵入には20℃前後が好適とされ、発病までの潜伏期間は3~5日である。はじめ病斑は点々とした白いかび状で、のちに小麦粉を撒いたような塊になり、やがて葉一面に広がる。病斑の色が灰色に変色すると、その中に黒い小粒の閉子のう殻(と呼ぶ病原菌の有性世代で耐久器官になる)が形成される。閉子のう殻は、わらに付着したり、地面に落ちたものの一部が夏の終わりに成熟して子のう胞子を放出する。また、一部の子のう殻は、越冬して春先に成熟する。春に放出された子のう胞子は、その年の伝染源になる。春が温暖で雨が多く、植物体がよく繁茂した年に発病が多い。風通しや日当たりの悪い圃場で発生しやすく、晩播きや窒素肥料の多施、追肥時期の遅れが発病を助長する。

防除

耐病性品種を選んで栽培する。窒素肥料は過多にならないように適正に施用するとともに、風通しをよくするように畦立て、播種する。残渣処理を的確に行うとともに、被害桿をそのまますき込まないようにする。薬剤防除は、発病の初期に行うのが効果的で、防除を2回以上実施する場合は、薬剤耐性菌の出現を防ぐため、系統の異なる薬剤を選択する。

薬剤(農薬)

散布薬剤としてコロナ、シルバキュア、ストロビー、トップジンM、ワークアップなど。

(渡邊健)

※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草