病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

ムギクロハモグリバエ

Agromyza albipennis
ハエ(双翅)目ハモグリバエ科 《加害》葉

写真をクリックすると拡大します

ムギクロハモグリバエ
閉じる

成虫による食痕 ©岩崎暁生

ムギクロハモグリバエ
閉じる

蛹 ©上堀孝之

ムギクロハモグリバエ
閉じる

成虫 ©岩崎暁生

ムギクロハモグリバエ
閉じる

被害 ©岩崎暁生


被害

幼虫が葉内を潜孔加害して、太い筋状の潜孔(潜り跡)を形成する。潜孔は後半には葉幅いっぱいに袋状に広がる。被害葉は潜孔部が乾燥枯死することにより、ゆがみを生じる。幼虫の加害に先立ち、雌成虫が尾端の産卵管でつけた幅1mm弱、長さ2mm程度の白色の掻き傷(成虫食痕)が葉面に認められる。一部の掻き傷の内部に卵が産み付けられ、ここから幼虫の潜孔加害が開始する。

被害作物

コムギ、オオムギ、イネ科牧草。

発生

全国に分布し、通常年2回の発生である。1回目の成虫は5月中旬ころ~7月上旬、2回目の成虫は9月ころに発生する。幼虫による加害期間は2週間程度で、コムギの被害は6月中・下旬に多い。ただし、高温であった2004年の翌年(2005年)には、7月上・中旬に被害葉率が高まった。

防除

切葉処理により導き出した本種の被害許容水準は、上位2葉の被害葉率で春まきコムギでは12%、秋まきコムギでは16%である。幼虫の加害に先立って見られる成虫による上位葉の食痕葉率が50%を下回る場合には、このような被害が生じることはない。通常の発生レベルでは、防除の必要はない。

薬剤(農薬)

コムギではエルサンの登録がある。(岩崎暁生)※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草