病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

ハンドブック ムギ類の病害虫

診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。

クサシロキヨトウ

Mythimna loreyi
チョウ目(鱗翅目)ヤガ科 《加害》葉、稈(茎)

写真をクリックすると拡大します

クサシロキヨトウ
閉じる

成虫 ©平井一男

クサシロキヨトウ
閉じる

成熟幼虫 ©平井一男


被害

幼虫が葉や稈(茎)を食害する。若齢幼虫はムギやソルゴー、イネ、トウモロコシの葉の表面をかすり取ったような食痕を残す。成熟幼虫は昼間ムギやイネの株元、トウモロコシの芯葉の中に潜み、夜間に現れ食葉する。

被害作物

ムギ、トウモロコシ、イネ、イネ科牧草。

発生

全国に分布。5月後半から成虫が約4回発生する。成虫はムギ、イネ、トウモロコシ、アワなどの葉鞘、枯れ葉の隙間に数10~100卵粒の卵塊を産卵する。1雌約1,000卵を産卵する。卵期は5日以上、幼虫は6齢を経て20~30日で蛹になる。約2週間で成虫になる。本種は大発生した記録はないがムギやソルゴー、トウモロコシなどに低密度で常発する。以前はクサシロヨトウと呼ばれていた。

形態

成虫は前翅長約17㎜、淡灰色の前翅、後翅は白色半透明。卵は直径約0.5㎜、乳白色。成熟幼虫(6齢)は約40㎜。幼虫はアワヨトウのように大発生することはなく、相変異現象もない。体色は黄土灰色。

防除

食害による実害はないので、発見したら捕殺する。ヒメトビウンカやアワヨトウを防除する所では発生は少ない。

薬剤(農薬)

本種に対する登録薬剤はない。(平井一男)※掲載している薬剤(農薬)は 2022年1月現在登録のあるものから抜粋しています。
農薬の使用にあたっては必ずラベルを確認し、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。


■農薬の登録情報について
最新の登録情報はこちらのページをご確認ください。(農林水産省 農薬登録情報提供システム)

■農薬の作用機構分類(国内農薬・概要)について
薬剤抵抗性の発達を回避するため、同一系統薬剤の連用を避け、ローテーション散布を心がけてください。

農薬の系統別分類はこちら
(国際団体CropLife International (CLI) の対策委員会が取りまとめた殺虫剤、殺菌剤、除草剤の分類表をクロップライフジャパンが日本語に翻訳:外部サイト)

RACコード(農薬の作用機構分類)

※実際の薬剤抵抗性対策については、お近くの病害虫防除所等関係機関などの指導に従ってください。

収録:防除ハンドブック「 ムギの病害虫

目次へ戻る  | ホームへ戻る

稲の病害虫と雑草 |  ムギ類の病害虫 |  豆類の病害虫 | 
ジャガイモの病害虫 |  サツマイモの病害虫 |  アブラナ科野菜の病害虫 | 
  トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |  キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
   イチゴの病害虫 |  ネギ類の病害虫 |  菜園の病害虫 | 
カンキツの病害虫 |  リンゴの病害虫 |  日本ナシの病害虫 |
   西洋ナシの病害虫 |  モモの病害虫 |  カキの病害虫 | 
ブドウの病害虫 |  花の病害虫 |  難防除雑草