病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

防除ハンドブック(表紙画像)

防除ハンドブック

日本植物病害大事典(表紙画像)

日本植物病害大事典

日本農業害虫事典(表紙画像)

日本農業害虫事典

防除ハンドブック 菜園の病害虫

防除ハンドブック 菜園の病害虫(表紙画像)

防除ハンドブックシリーズは、診断と防除を目的とした実用的な内容で、技術者や農家など、防除の現場での使いやすさを追求したコンパクトなシリーズです。最新の防除薬剤も紹介しています。

本書は、農家や家庭の庭先などで営まれる菜園で、ふつうに発生する病害虫をとりあげました。コンパクトながら充実した内容です。

写真

病気の症状や、害虫の生態・被害などを、鮮明な写真を豊富に使って紹介しました。

解説

被害様相、発生条件や生態など、診断を目的とした実践的な内容です。防除については、耕種的、物理的、生物的な防除のほか、最新の情報に基づいた病害虫防除薬剤を具体的な商品名で表記しました。

お手元に置きたい方は購入も可能です。

平井一男・本田要八郎/編
堀江博道・池田二三高/著
A5判 64頁 定価1,600円+税

防除ハンドブック 菜園の病害虫 購入ページ(全農教)

菜園の病害虫目次

病害

共通病害

ウリ類

トマト

ナス

ピーマン

イチゴ

アブラナ科類

ニンジン

シュンギク

ネギ類

シソ

ホウレンソウ

ミョウガ・ショウガ

モロヘイヤ

イモ類

マメ類

害虫

ダニ類

バッタ類

アザミウマ類

カメムシ類

コナジラミ類

アブラムシ類

チョウ・ガ類

コウチュウ類

ハチ類

ハエ類

はじめに

各地の家庭菜園で栽培されている多様な野菜類には様々な病害虫が発生し、初期発生を見逃すと株絶えしたり収穫皆無になることがあります。早春には若苗や新芽に発生するアブラムシやハモグリバエ、苗立枯病が目立ち、その後はコナガやヨトウムシ、ネキリムシ、メイガ類、ハダニ類、青枯病、軟腐病、根こぶ病、立枯病等が発生します。収穫近くにはアザミウマのような微小昆虫が加害し果菜類表面にかさぶた症状を引き起こし、葉にはうどんこ病やべと病、モザイク病等が発生します。大発生になりそうな時には効果的な農薬を使い即効的に制御することが必要です。農薬を使う場合には登録農薬を選び、使用基準を守りスポット的に散布するなど環境影響を少なくする配慮が必要です。併せて病害虫の少ない栽培時期を考えたり、多様な作物や共栄植物、天敵機能等の生物間相互作用や自然制御機能を活用することが必要です。このハンドブックは菜園にどのような病害虫が発生しているかを被害状況や生態の写真と解説から種類を知り、適切な防除法を判断していただくために作成しました。お気軽にご利用いただければ幸いです。
(編者 平井一男・本田要八郎)

凡例

  • *本書では農家や家庭の庭先等で営まれる菜園で、普通に発生する病害虫を取り上げた。
  • *病害虫の種類毎に特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除法を簡潔に解説した。
  • *複数の作物に共通に発生する病害は、「共通病害」、「ウリ類」等の項を設け、まとめて解説した。発病する主な作物は【被害作物】の項に記した。
  • *害虫はグループごとにまとめて掲載した。加害作物の種類は【被害作物】の項に記した。
  • *被害については被害実態、被害部位等、発生については多発環境、発生時期、生態特性等を解説した。
  • *防除については生態的・生物的・化学的防除法について解説した。薬剤については所定の日付(各ページ文末に記載)の登録状況に基づき、主要な商品をリストアップした。薬剤は剤型、単剤・混合剤によって、また作物、栽培法や処理方法によって登録の違いがあるほか、登録変更になる場合もある。使用時にはラベルやインターネットによる情報等で登録内容・使用方法を確認していただきたい。

インターネット版 防除ハンドブック 菜園の病害虫

初版 2011年9月1日 公開
最終更新日 2018年5月15日

編者

平井一男 元 (独)農業環境技術研究所
本田要八郎 元 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター

著者

病害:堀江博道 法政大学植物医科学センター
病害:竹内 純  東京都農林総合研究センター
害虫:池田二三高 元 静岡県病害虫防除所
害虫:片山晴喜 静岡県農林技術研究所

写真提供者(五十音順、敬称略)

秋田滋、我孫子和雄、有江力、池田二三高、伊藤賢治、栄森弘己、岡山建夫、小川奎
木曽皓、小玉孝司、清水寛二、竹内純、谷井昭夫、長井雄治、西和文、萩原廣
星野滋、堀江博道、山本磐、山本勉、鷲尾貞夫
全国農村教育協会

発行所

全国農村教育協会
東京都台東区台東1-26-6 〒110-0016
電話03-3833-1821 Fax03-3833-1665
http://www.zennokyo.co.jp