診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
はじめ、下葉が黄化して萎れ、葉柄が垂れ下がる。次第に上葉も黄化し、やがては株全体が萎れて枯死する。最初は導管の一部が侵されるため、複葉の片側、茎の片側についている葉だけが黄化する半枯れ状となることが多い。発病した部位までの茎の導管は褐変している。発病根は褐変するが、根腐萎凋病のように根全体が褐変することはない。
トマト。
露地栽培、施設栽培とも被害が大きい。高温時に発生しやすい。病原菌は被害残渣とともに土中に残り、次作の伝染源となる。種子伝染する。中耕、土寄せ、センチュウの加害、塩類障害、土壌の乾燥は本病の発病を助長する。
連作しない。抵抗性品種を作付けるか抵抗性の台木に接ぎ木する(病原菌はレース1,2,3に分化している。現在、レース1,2は全国で、レース3は一部の地域で発生している。品種によってどのレースに抵抗性であるかが異なる)。中耕、土寄せは丁寧に行い、根を傷つけないようにする。センチュウの防除をする。適切な施肥によって塩類集積を防ぐ。適度の灌水を行う。発病株は直ちに抜き取って処分する。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草