診断のための特徴的な写真を掲載し、被害、発生、防除、薬剤(農薬)について簡潔に解説しています。
葉、莢、種子に発生する。初め葉の表面に淡黄白色4~5mmの病斑が生じ、その後その部分が褐色に変色し、裏面に灰白色のカビができる。発生の多いときは葉は萎凋・落葉する。種子では表面に灰白色の菌糸がマット状に付着する。
ダイズのほかツルマメにも寄生する。
6~10月に発生し、特に6~7月と9月の雨期に多い。病原菌は卵胞子で被害植物の組織の中で越冬し、翌年これから発生する。卵胞子は夏季に遊走子を生じ、風雨に媒介されてダイズに第一次伝染する。次いで病斑上に生じた分生胞子により第二次伝染し、蔓延する。発病は密植で風通しの悪いところや、茎葉が過繁茂になり湿気が高いときに多い。発病程度に品種間差異が認められる。
被害茎葉を圃場に残さない。抵抗性品種を利用する。発病の兆候が見られたら薬剤散布を行う。
稲の病害虫と雑草 |
ムギ類の病害虫 |
豆類の病害虫 |
ジャガイモの病害虫 |
サツマイモの病害虫 |
アブラナ科野菜の病害虫 |
トマト・ナス・ピーマンの病害虫 |
キュウリ・スイカ・メロンの病害虫 |
イチゴの病害虫 |
ネギ類の病害虫 |
菜園の病害虫 |
カンキツの病害虫 |
リンゴの病害虫 |
日本ナシの病害虫 |
西洋ナシの病害虫 |
モモの病害虫 |
カキの病害虫 |
ブドウの病害虫 |
花の病害虫 |
難防除雑草